エンジニアがリモートワークで注意すること3選

Engineer

はじめに

リモートワークをはじめて経験するエンジニアにとって、「どのような点に注意しながら仕事を進めればよいのか分からない」という悩みはよくあるものです。私自身も転職を機に、出社勤務からフルリモートに変わった際、慣れるまでに時間がかかりました。

そこで本記事では、リモートワークで働く上で「最初に知っておきたかった」と感じたポイントを3つに厳選してご紹介します。リモートワークへの移行で生じる戸惑いを少しでも減らすヒントとなれば幸いです。

リモートワークで注意すること

1. 情報の受発信

リモートワークがによりもっとも影響を受けるのはコミュニケーションです。チャット上でのテキストでのやり取りが基本となります。ここで情報を適切に受発信できないと周りとうまくコミュニケーションできなくなります。受発信と記載しましたように、情報を受け取ることと発信することの両方を気を配らなければなりません。

情報の受け取り

必要な情報を取得できるようにどこに欲しい情報があるのかをあらかじめ知っておくことが重要です。社内ドキュメントにまとまって整理されているのか、チャット上のやりとりとしてまだ散らばっているのかのあたりがついていないと探すのに時間がかかってしまうためです。場所にあたりをつけておくことも重要な一方で、探したい情報に詳しい人を知っておくことも重要です。すぐに見つからないときに、この人に聞けばわかるという人に直接聞くことで解決できるためです。社内の古い情報やドキュメントとしてまだ整理されていない情報はこの方法が有力です。

情報の発信

定期的に自身の状況を周りに伝えることが重要です。出社の場合、すぐ近くに他のメンバーがおり会話の機会が生まれるので、自身の状況が特に気をつけなくても伝わります。しかし、リモートの場合、自身から発信しない限り周りからは状況がわかりません。例えば、長時間作業に集中していてチャットに進捗状況を発信していないと、上司は作業が進んでいるのかそれとも詰まっているのかの判断に困ってしまいます。また、困りごとがあるときに、発信しないと周囲も適切なサポートができません。これは出社の場合でも当てはまりますが、リモートの場合ではより顕著になります。

これらの例から、周りがあなたの状況がわかるように適切な頻度で情報発信することを常に頭の片隅に入れておくとよいでしょう。

2. 同期的・非同期的コミュニケーションを使い分け

リモートワークでは、基本的にテキストでのやり取りが基本ではありますが、状況に応じてビデオチャット(SlackでいうHuddle)を使いましょう。これは言い換えると、お互いが好きなタイミングで情報を送受信する非同期的コミュニケーションとお互いが同時に参加し、リアルタイムでやり取りが行われる同期的コミュニケーションを使い分けるということです。

非同期的コミュニケーションだけだと情報がうまく伝わらないことがあります。複雑なことを説明するときやお互いの理解に齟齬があるときなどです。このような場合に特徴的なのはチャットでのやりとりが長くなることです。このような傾向を見つけたら、ビデオ通話をして会話をするのをおすすめします。会話形式でなら、クイックに多くの情報をやり取りができ解決ができます。

以上のことから、うまく情報が伝わってないと感じたら、柔軟に同期・非同期の方法を切り替えてやり取りをしましょう。

3. 勤怠管理

リモートワークでは、勤怠を打刻して自身がどの時間働いていたのかを記録します。多くの会社では勤怠管理システムを導入しており、それを利用して勤怠を打刻します。ここで起こりがちなのが打刻を忘れてしまいがちなことです。一般の場合、出社、昼休憩入り、昼休憩終わり、退勤と4回のタイミングがあります。これらのうち、特に退勤時は仕事が終わった達成感から打刻を忘れがちになります。打刻を忘れたりして修正の必要があると、担当者に連絡し、上司などの承認が必要になりとても手間です。打刻忘れが頻発してしまうと業務とは関係のないところで時間を取られてしまうので、できる限り避けましょう。

おわりに

リモートワークは通勤時間がなくなるなどのメリットがある一方で、オフィス勤務とは違った形でのコミュニケーションや勤怠管理が求められます。はじめは戸惑うかもしれませんが、今回紹介した「情報の発信と取得」「同期的・非同期的コミュニケーションの使い分け」「勤怠忘れへの注意」の3つを意識して取り組むことで、スムーズにリモート環境へ適応できるでしょう。

自分の状況をきちんと周囲に伝えながら、必要に応じて最適なコミュニケーション手段を使うことで、リモートワークでも効率的にチームに貢献できます。ぜひ参考にして、快適なリモートワークライフを築いてみてください。

タイトルとURLをコピーしました